たくさんの方のお力添えをいただいて2012年の8月5日に公開したHP。
おかげさまで11周年を迎えました。
関係の皆さまに心より御礼申し上げます。
同年の9月に教室も自宅から昭和の面影の残る下高井戸商店街に移りました。
人気の駅前市場は京王線高架化のため来年3月まで
江戸時代、日本橋を起点とする甲州街道の第一宿場町として栄えたという下高井戸。
大正時代には松原(下高井戸にある町名)の雑木林の中に居を構えていた竹久夢二画伯が「お嬢さんモデルになって下さいませんか」と駅前で声かけをしていたという逸話もある歴史ある地域です。
現在も一日の駅乗降者数は4万人近く、たくさんの学生も行き交う文教地区。
駅のすぐそばにはこんな癒やしスポットもあるあたたかな街です。
今年は4年ぶりに夏祭りが開催されるとのこと。
駅も華やかに飾り付けられました。
しもたかステーション教室の開設にお骨折りいただき、このwebサイトも制作して下さったのは商店街副理事長で㈱フォルティシモの新野隆憲さん。
素敵なオフィスにて
8月5日で11年であることをお伝えすると、
「そうですか!早11年になりますか! 記念にというわけではありませんが、笑、(HPの)デザインを新しくしてもいいかもしれませんね。」
とのありがたいお言葉。
図らずもHPリニューアルに向けて動き始めました。
現在、HP内で私が操作できるのはトップページのお知らせとブログ、教室日程の三カ所だけです。
あとは変更がある時に新野さんに書き換えていただいていました。
作品ギャラリーも開設当初からほぼ手つかず。
書いたものは写真を撮りっぱなしで年月日別にPCに保存しているだけの原始的な状態です。
これを機に自分自身の記録のためにも整理し始めました。
一言で作品と言っても、書道の大きな作品から小作品、看板、商用の筆文字ロゴデザイン、干支の筆文字デザイン、題字や挿絵、命名書、折り句などさまざま。
それぞれに興味を持って訪問して下さる方がダイレクトにアクセス出来るよう、見やすく一新出来たらと思います。
スマホの拙写真がほとんどですが、書道に詳しくない方も誌上個展のように楽しんでいただけるものになればと心弾ませています。
このサイトがあることで新たな出会いや再会、交流が生まれて本当にかけがえのない大切な存在なのです。
桜上水むつみ会館教室付近の夕焼け
故郷岩国の会社員時代の先輩、tatu_no_koさんもサイトをきっかけに再び絆が結ばれた一人。
3年前にいただいたメッセージは思い返すたび目頭が熱くなり、ずっと心に残っています。
HP開設8周年の記録拝読しました。前田さんは現役時代(入社してから5年間)、誰かれの区別なく笑顔で接しておられました。その姿勢が今の発展成長に繋がっていると思います。…
元気なだけで失敗ばかりしていた若造を温かく導いて下さり、今も見守って下さっていることに感謝しかありません。
tatu_no_koさんは父とも最期まで仲良くしていただき父娘共々お世話になりました。
こうした尊いご縁のある皆さまのお力で前進出来ます。
これからも、継続することと挑戦することを胸に豊かな書の世界をここで分かち合えたらと思っています。
引き続きよろしくお願い致します。
さて週末はお盆ですね。
父がこの世に帰って来てくれると思うと何だか嬉しいものです。
トヨタ車を愛していた父は生前、数々のトヨタの車に乗りました。
スプリンター、コロナ、セリカ、マークⅡ、クラウン、カローラ…
さてどの車で帰って来るでしょうか?
それとも、大好きだったホンダのスーパーカブにまたがってのんびりやってくるかもしれません。
今年は故郷で母と二人、楽しみに待ちたいと思っています。
折り句『ふうりん』 遥水書
【ふ】わりと届いたポマードの
【う】まれた時からなれ親しんだ香りに
あ【り】し日の笑顔がうかぶ
ちり【ん】と風鈴が鳴る
下高井戸にある書道教室