2023.10.20
10月20日 秋の書道教室

外を歩いているとどこからともなく甘いキンモクセイの香りが漂ってきて秋の訪れを感じます。

 

 

@世田谷区赤堤

 

教室の小学生も秋らしい服装に。

 

 

全員4年生

 

「去年のズボンは短くなっててはけなかった」とのことでみんな新しいズボンだそう。

流行りのジョガーパンツやチェックのワイドパンツでかっこ良く決まっています。

そして口を揃えて「ちょっとまだ長いんだよねー」と。

親御さんとしてはこれからの成長を考えて長めのものをとなりますね。

学校ではインフルエンザがとても流行っていて学級閉鎖も多く、教室もお休みや振り替えの連絡が頻繁に入ります。

コロナが明けて通常の生活が戻り、色々なウイルスがまん延しているのでしょう。

手洗いやうがい、睡眠や疲れにも十分気をつけて早く落ち着きますように願います。

こちらは空き時間を利用して学校の宿題に取り組む頑張り屋さん。

 

 

先輩がアドバイスをくれる光景も

 

「これから毛筆を頑張りたい」と、学校のとは別に自宅用の新しい書道バックを買ってもらった子も。

 

 

可愛いデザインで気分も上がりますね

 

書道バックと一緒に必ず愛用のカメラ持参のNくん(中1)。

 

 

美しい写真をよく見せてくれます

 

中高生はテストや部活、大会など忙しい中で時間を工面して通ってくれています。

長く続けている書道が書の上達と共に息抜きの時間にもなっていたら嬉しいです。

教室では毛筆と同様に硬筆も力を入れていますがNくんは大人顔負け。

 

 

まるでお手本のような作品

 

お手本を細部までしっかりと観察して丁寧に書いている証ですね。

生徒さんに「お手本をよく見て書いてね」と言っても詳しく見るのはなかなか難しいのが現実。

そこで、毛筆であってもまずは字形を把握するために十字リーダー線の入った8マスのノートに何度も練習。

 

 

 

 

毛筆特有の墨量の算段や筆遣いの考慮などのストレスのない状態で、字形の把握に導きます。

そのあとに半紙にお手本を写すかご書き。

 

 

 

 

正しく写し取ることで点画の長短や線の方向や角度など文字造形を再度確認して、ようやく筆を執ります。

 

 

硬筆と毛筆は上達の両輪

 

筆で書き始めてからも自分の作品とお手本を見比べてどこが不正確であるか赤鉛筆で自己添削して説明してもらったり。

私が一人ひとりの生徒の目の前で書いてみせたり、手を取って一緒に書くこと(手取り法)も出来る限り実行。

このような様々なアプローチを積み上げることによって文字感覚が鋭敏になっていきます。

ただ漫然と書き続けて疲れたり飽きたりする前に、真に身につくことが目標です。

 

 

Nちゃん(中3)の端正な楷書

 

10月は秋の昇段級試験月なので普段より念入りに練習を重ねました。

 

 

反古紙が山に

 

書道は段級の取得が目的ではありませんが、昇段昇級がモチベーションのアップに繋がり試験の後は自然に上手くなっているものです。

これからいよいよ書初めの練習も始まります。

生徒の皆さん次回、年末年始の書初めスケジュール表をお渡ししますので計画を立てて下さいね。

 

 

早くも書初め練習を始めたWちゃん(小4)

 

普段の学習成果を存分に発揮出来るよう頑張りましょう!

TOP↑