夏に帰省しないのは28歳で東京に来て以来初めてのことです。
この全国的な新型コロナ拡大の中では致し方ないですね。
みんなあきらめています。
世田谷区の感染者数は東京都の区市町村別累計で第1位を独走していましたが、6月14日に新宿区に抜かれ2位に。
私は京王線を使っているので一番便利な街は新宿なのですが、今年は3月から新宿駅にすら行っていません。
しかし、これだけリスクを抱えた東京から笑顔で帰省出来るわけがないし、収束も見えません。
次に帰るのはいつになるのでしょうか。
早く人々が自由にどこにでも行けるようになって平和な日々が戻ってきますように。
コロナもですが、8月に入り猛烈な暑さとも戦っています。
暑くても必須のマスク。
そんな中でも涼しげな装いの生徒さん。
着物からリメイクされたワンピースとお揃いのマスクも全てハンドメイドとのこと。
企業の社員教育の講師をされているかたです。
この春から指導が全てオンライン講習になり、首都圏だけでなく全国からの依頼で「1年分の仕事を3ヶ月でこなした」程だったそうです。
忙しい中筆を持つ時間を大切に、身に纏うものも爽やか、心を明るく保つ努力が素敵ですね。
8月から『第5回全国折り句コンテスト』の作品募集も始まりました。
教室では第1回から継続して出品、今年も一生懸命頑張っています。
書道も芸術系と教育系がありますが、「文字を書く」ということを素材にしている限り教育とは切り離せません。
折り句制作は書写力と心の成長に非常に意義深いものだと実感しています。
昨年に続き2度目の折り句に挑戦したSくん(小2)、今年はお母さんのことを書くと決めました。
私「どんなことを書こうか?」
Sくん「お父さんもお母さんも在宅勤務だからいつも会議しててすごく忙しいよ。今日、弟はおばあちゃんちに行ってる(近所のおじいちゃまとおばあちゃまがお世話されています)。けど、たまに西友やオオゼキ(スーパー)に連れて行ってもらうとポケモンのお菓子買ってくれたり、新宿だとサッカーのレガース買ってくれたり嬉しいし楽しい。ご飯はお父さんが作ったり買ってくることもあるけど、ママのご飯が一番おいしい。ママ大好き!」
と真っ直ぐな瞳で語ってくれました。
涙が込み上げました。
文字は素直な心を映します
生まれ育った「世田谷」でふるさと折り句を書くことにしたMちゃん(小5)は第1回から出品しているベテラン。
言葉を集めるために世田谷について思うことを書き出していきます。
故郷への愛情も再確認
こちらも名手のMちゃん(小6)、手掛ける前に背景のデザインについても入念に準備。
習字で学んだことを踏まえて効果的に書くことや、手で文字を書くことの意味や価値を認識するきっかけに。
時間を掛け、手塩に掛けた1枚に美しい字。
横書きの行がずれないよう鉛筆で補助線を引いたり文字を下書きしたりして工夫する子も。
作品を向上させるために子供達が主体的に行うようになっています。
色々な画材を使って楽しくデザイン
お友達の名前をどうしてもきれいに書きたくて真剣なHちゃん(小5)。
「ありがとう」をきれいに書きたいSちゃん(小6)は何度も上書き。
本当に生きた線が書けるようになります
「ありがとう」がきれいに書けたなら一生ものの宝になりますね。
ただお手本を真似して書くだけでなく、こうした自由な心から湧く学習意欲が文字の飛躍的な上達に繋がります。
この誰もが辛い時期に「ありがとう」の言葉が伝える優しさは特別なものになるでしょう。
この夏、皆さまも是非折り句を作ってみられてはいかがでしょうか。
今だからこそ、誰かを元気づけることの出来る作品になるのではと思います。
わからないことがありましたら小さなことでも遠慮なくご連絡下さいませ。
最後に一つ、お知らせがあります。
長年の友人でHPの写真も撮っていただいているフォトグラファーの千葉広子さんが、東京都の「アートにエールを!東京プロジェクト」で動画(3分程度)を公開されました。
出来ればパソコンの大画面で、是非ご鑑賞下さい。
2020年、時代は大きく変わり今までと同じ生活は戻ってきません。
けれど、明るい未来はきっとあるんだと力づけてくれるような素晴らしい映像です。
Chibahiroko/Welcome to the THEATER
(このアドレスをクリック、出てきた画面上のアドレスをクリックして下さい。)
昨年度の折り句の【折り句web展覧会】開催中です。大切な人への感謝や故郷への想い、未来の希望が綴られた温かな手書きの折り句が皆さんへの応援メッセージになれば幸いです。 →折り句web展覧会
折り句コンテスト詳細はコチラ→一般社団法人 日本折り句協会
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
下高井戸にある書道教室