昨日の午後6時過ぎ、銀座4丁目にて。
夜のショッピングや食事を楽しむ人も加わり混み合う歩道に、華やかな七夕飾り。
先日は、ビジネス街の神田小川町でも笹の葉が街を彩っていました。
七夕飾りを見かけると、自然と子供の頃を思い出して懐かしい気持ちになりますね。
小さい頃、童謡「たなばたさま」を、“ささの葉 さらさら のきばにゆれる“と、意味もわからず口ずさんでいました。
「のきば」は漢字で書くと「軒端」。
昔は平屋で一軒家が多かった日本家屋で、屋根が建物からはみ出している部分が「軒」、「軒端」はその下の部分のことでした。
家の軒先で七夕飾りが揺れていた光景は、オフィスビルのエントランスへとところ変わりましたが、足早に歩く人たちのひとときの心の癒しになっているのではないでしょうか。
今週は、書道教室でも一足早く短冊に願い事を書きました。
七夕の風習で、サトイモの葉にたまった朝露を集めてそれを磨った墨で短冊に詩歌を書くと字が上達するという言い伝えがあります。
朝露を集めることは残念ながら無理でしたが、小さな子供達も特別に心を込めて墨を磨りました。
色とりどりの短冊からお気に入りを選ぶのも楽しいひととき。
皆さんご存知の通り七夕は、織姫と彦星が天の川を越えて年に一度だけ逢うことの出来る日。
機織が得意だった織姫の伝説が由来となり、江戸時代にお裁縫や書道の上達の願い事を書く風習が始まり、時代が変わるにつれさまざまなおけいこごとの上達を願うものになっていきました。
小学1年生Yちゃんの、思わず笑顔になるような短冊。
願い事が叶うという短冊を前に、みんな小さな手で筆を持ち真剣に。
純真な想いが伝わる願い事の数々に、心が洗われる思いです。
毎年同じ願い事を書く、意志の強い子もいます。
今年の夏休みを楽しく過ごしたいと願う、微笑ましい子も。
小学校高学年から中学生になると、願い事は現実的な目標になっていきます。
今年もそれぞれの願いや夢の詰まった短冊がたくさん生まれました。
子どもから大人まで、美しい短冊を手に取り笑顔があふれた七夕短冊教室。
最後に、中学3年生Kちゃんが真摯に書いた深い願いを目にして胸が熱くなりました。
古来より日本には『言霊(ことだま)』という言葉があります。
言葉には、発した言葉通りの結果をあらわす不思議な力がある、つまり言葉に魂が宿るということです。
一ふで一ふで願いを込めて書いた言葉の力と文字の力。
きっと言葉が心に入り込み、素晴らしい結果を見せてくれることでしょう。
来週の金曜日は七夕。
皆さんも星を見上げてみませんか?
そして年に一度の願いを書いてみてはいかがでしょうか?
下高井戸にある書道教室