外出自粛要請の中、おうちでおうちでの連呼だったGWもあっという間に過ぎ5月も下旬になりました。
カレンダーはスケジュールに×印が増えるばかり、新しい予定はオンライン。
パソコンが苦手な私ですがそんなことを言っている場合ではなくなりました。
昭和、平成、令和、そして今回のコロナ禍と時代はどんどん変わっていきます。
いつまでも古いままでは令和を生きる子供達に書道を伝えるのは難しくなるのかもしれません。
未来に繋ぐのですから、色々と教えていただきながら勉強しなければと思っています。
さて、話題はどうしてもコロナになってしまいますが、区市町村別の感染者数で1位を独走する世田谷区。
昨日の発表では陽性者数(累計数)が414人でした。
人口が多いので仕方ないとも言えますが、地域やご家庭の緊張感やストレスは尋常でないものと案じています。
世田谷にある二つの教室は、公共施設の使用が出来なくなり4月3日を最後に休止中。
長くお世話になっている管理者の方の日々のご苦労も肌身に感じます。
下高井戸駅前商店街
そんな中でも5月の競書出品は、お借りしている施設へ生徒さんが直接作品持ち込み出来ることになりました。
桜上水むつみ会館
郵送せずに済むので気軽に出品出来て、たくさんの力作が集まりました。
地域の皆さまのご厚意に心から感謝しています。
教室は通信添削や競書の出品のみ行っています。
親御さんとのメールのやりとりで、お子さんの様子を伝えてくださる添え書きを読むと本当に晴れやかな気持ちになります。
〃先生、こんにちは。お久しぶりです。お元気ですか?〇(姉)も〇(妹)も元気いっぱいで毎日過ごしています。また書道教室に通える日を親子共々楽しみにしています。先生も体調にお気をつけてお過ごし下さいね。〃
キュートな墨汁のマニキュア
仲良し姉妹の可愛い笑顔が目に浮かびます。
〃子供達は引きこもり生活でストレスを溜めながらも、元気にしてくれています。課題、ありがとうございます。〇(姉)はすぐにやりたいと言って慣れた手つきで書いておりました。〇(弟)は、なかなか上手く書けず、苦戦していますが、自分が納得できないとまた明日書きたい!と前向きな姿勢でおります。笑笑〃
毛筆を始めたばかりのDくん
おうちでの書道はご家庭の協力なしには成り立ちません。
学校もお休み、ご両親もテレワークだったり新しい生活で大変な中でも前向きに取り組んでいただき、とてもありがたく思っています。
お子さんがお手本を見て一人で上手に書けるようになるのは気を長く持たないと難しいと思いますが、どうぞ温かく見守って筆を持つことを褒めてあげて下さい。
〃娘たちには、少しずつ少しずつ、思うように書けることが出来るようになる楽しさを知って欲しいと思います(^^)〃
「字を書くことが楽しい」と思えることが上達の近道です。
なぜなら字は継続しなければ上手くならないからです。
しかし、ペンと違い筆に墨をつけながら書くのは大変だし、墨で書いた線は消すことが出来ません。
途中で飽きてしまったら半紙一枚でも書き上げることが出来ないのです。
〃このような状況下でもご指導いただけることを大変嬉しく思います。・・・「こっちは払いが上手くいったけどこっちのほうがいいしなあ」と提出する作品を悩んでおりました。本人では選びきれず、先生に選んでもらう!とたくさん封筒に入れていたようです。・・・日々学校の課題に追われている中、楽しそうに書道を行っている姿が印象的でした。娘にとって書道はとても大切な時間のようです。〃
小学校1年生に上がったばかりで書道を始め、瞳をキラキラさせて書いていたSちゃんも早いもので6年生。
大変な受験勉強の中でも、筆を持つことを忘れずにいてくれることがとても嬉しいです。
時にはお手本の字だけでなく、自分の書きたい文字や好きな言葉を自由に書いて筆遊びをしてみましょう。
ご家族みんなで書いて楽しまれるのも良いかもしれませんね。
書道を学ぶことで、集中して物事をやり遂げる力と豊かな想像力、両方が身につくことでしょう。
〃お手本等送っていただきありがとうございました。昨日二人で一生懸命取り組んでいる姿が微笑ましかったです。二人とも進級を楽しみに励んでいます。〃
〃お習字、本当に素晴らしいですね。お習字の時間が、子供達にとって、落ち着いて集中できる唯一の「静」の時間となっていることに改めて感謝の気持ちでいっぱいです。私も子育て落ち着いたら、習ってみたいです。〃
こうした親御さんの優しい眼差しがお子さんをグングン成長させていくのでしょう。
一日も早くレッスンを再開し、生徒さんと元気に書道が出来るよう祈るばかりです。
2020年5月3日よりweb折り句展覧会開催中 こちらからどうぞ→折り句web展覧会
下高井戸にある書道教室