世田谷・下高井戸に春を告げる『しもたか大さくら祭り』。
毎年3月最終週の土日に開催されるのですが、近年は主役の桜が満開にほど遠いことが続いていました。
しかし今年は早々に開花前線がスタート。
東京の桜はちょうど見頃を迎えそうで、お祭りのポスターも例年に増して色鮮やかな気がします。
出典:下高井戸商店街振興組合HP
『しもたか大さくら祭り』と同じ期日で開催する『桜まつり書道展~ひとふで・ひとひら・しもたか散歩~』。
遥水書道教室に集う、幼稚園年長さんから小学生、中学生、高校生、大学生、20代~80代の全ての世代、初歩の方から経験者まで様々な作品が並びます。
私もこの日のために想いを込めた作品を創作しました。
年明けから3ヶ月間という短い準備期間でしたが、来て下さる方々に楽しんでいただけるようみんなで出来る限りの努力を重ねる日々でした。
子供達は基本の半紙の作品をはじめ…
桐の羽子板に木簡墨で書くことに挑戦したり…
甲骨文字を学んで顔彩で色を施したり…
春色の和紙に自分で考えた言葉を書いてイラストをつけたり…
墨を磨って淡墨を作り、筆を使う楽しさを自由に表現したり。
墨の表現で最も美しいものの一つである『にじみ』を体験した子供達は、微妙に変化する墨色の世界に歓声を上げていました。
そして、最後は長さ3メートルの大きな紙に寄せ書き。
言葉を決めてまずは半紙に練習するのですが、子供達の紡ぐ言葉を見ていてアシスタント講師の横山裕子先生と共に涙が込み上げてくるような場面もありました。
そして清書はほとんどぶっつけ本番で子供達は大緊張。
見守る私達も胸が熱くなるほど、ゆっくりと丁寧に心を込めて書き上げました。
こうした経験が大きな成長に繋がることと思います。
大人の生徒さんも、漢字、仮名、近代詩文書、ペン字など独創性にあふれた作品の展示になります。
また、しつらえを担当して下さっている草月流の二村朋世さんや、フォトグラファー千葉広子さんによるメイキング写真の数々で、通常の書道展とは趣の違う楽しい空間が演出される予定です。
展覧会の告知についても、ポスターを掲示していただいたり、ご案内ハガキを置かせていただいたり、FacebookやTwitterでご紹介いただいたり、たくさんのご協力をいただきました。
『書道用品新宿キョー和』様 『下高井戸商店街振興組合』様 『しもたかフィル』様
下高井戸商店街東側より創業大正13年の『マスヤ酒店』様 『㈲カワセ広告社』様
商店街会長の『双葉屋』様 当教室HP運営『㈱フォルテッシモ』様
音屋の風呂屋ライブのご縁をいただいた『カザマ』様 市場の中のお豆腐の名店『いづみや』様
大人気の『丸シフルーツ本店』様 地元の憩いの場『コーヒーハウスぽえむ』様
年賀状でお世話になっている『フォト・レインボー』様 お洒落な一軒家ギャラリー『ぎゃるりでんぐり』様
下高井戸と言えばここ『たつみ本店』様 行列の出来るたい焼き屋さん『たつみや』様
音屋の風呂屋のステージ『月見湯温泉』様 ホームメイドの美味しいお菓子『Kaiko privee』様
隣駅桜上水の素敵な雑貨屋さん『LITEN BUTIKEN』様 『223雑貨店』様
そのお隣上北沢の癒しの場『きらく堂おおき治療院』様 他
生徒さんからご縁を繋げていただいたお店や書ききれなかったお店もあるかと思います。
この場を借りて心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
『桜まつり書道展~ひとふで・ひとひら・しもたか散歩~』
2016年 3月26日(土)10:00~20:00
2016年 3月27日(日)10:00~16:30
下高井戸コワーキングスペース iNVENTO
(〒156-0043 東京都世田谷区松原3-30-10呉服双葉屋2F)
京王線・東急世田谷線下高井戸駅北口より徒歩すぐ
3月26日(土)・27日(日)は春爛漫の下高井戸でお散歩してみませんか?
私は両日共、終日会場におります。
皆さまのお越しを心よりお待ちしています。
書道展のブログ→
下高井戸にある書道教室