先週12月25日(金)クリスマスの日。
小さな子供達のクラスのお話です。
「先生!サンタさんが来たよ!」
教室に入るなりMちゃん(小2)が嬉しそうに見せてくれました。
他の子も、
「お菓子を置いてたらサンタさんが食べてたんだよ!」
「サンタさんにお手紙を書いたらちゃんと返事が書いてあった!」
「イスラエル語と英語でも書いてあったよ!」などなど。
小さな顔を覆う大きなマスク姿で口々に真剣そのもので話してくれました。
真っ直ぐな瞳で。
私「へぇ!すごいね、良かったね。サンタさんはイスラエルから来たの?」
子供「違うよ!フィンランドから来るけど世界中を回るから色んな言葉が出来るんだ!」
毎年繰り返されるごく普通のやりとり。
しかし特別な一年だった今年はグッと心に響きました。
子供達の純粋さとサンタさんの優しさが身に染みて、この子達の笑顔を守りたいと祈るような気持ちに。
その日の夜のクラス。
「年賀状は出す枚数も少ないから筆で書きました。」
と素敵な干支の年賀状の写真を見せてくれたのは高一のTちゃん。
コロナ禍で季節の行事も後回しになる中、オール手書きの温かな1枚がより一層味わいを増します。
他の大人の生徒さんも集まってきてみんな絶賛。
Tちゃんの瞳はキラキラ、ニコニコ。
冬休みに入り、書初めの少人数特別レッスンにて。
集中して書き終えホッと一息、そっとプリクラを出して見せてくれたHちゃん(小6)。
「先生、この2枚でどっちが盛れてると思いますか~?」
先生は「盛れてる」の定義が良くわからないけれど、どちらもとても可愛いよ。
こうして一緒にプリクラをのぞき込む何気ない日常が本当に愛おしい。
3年生の弟、Tくんにアドバイスする姉のHちゃん(小5)の姉弟愛。
二人がこれからも仲良く元気に過ごせますように。
今年は首相の一声で3月2日から慌ただしく臨時休校がはじまり、4月から6月半ばまでは教室も施設利用が不可となってお休みを余儀なくされました。
新しい教室のあり方を模索し感染対策に奔走。
しかし夏が来ても秋になっても事態は回復せず年の瀬の今この時も感染はますます拡大するばかり。
例年通りに冬休みにみんな揃って書初めレッスンが出来て、心からホッとしました。
教室に通う子供達にとって一年の集大成の書初め。
一人一人違う書初めに私も熱意を注いで指導します。
まずは、鉛筆で練習し字形を把握。
そしてポイントを説明しながら私が筆でお手本通りに書いてみせます。
飲み込みの早い生徒はこれで大部分を習得。
書き始めたら漫然と何枚も書くのではなく、集中力の続く時間を見極め子供によって最適な練習法を選択。
最大の力を発揮出来るよう工夫します。
特に「かご書き」はほとんどの生徒に書いてもらいます。
手本を下敷きにして紙を載せ文字の輪郭を鉛筆でなぞり、手本を外して筆に持ち変え、枠からはみ出さないよう隙間が出来ないように書く練習法。
これで字形や筆遣い、レイアウトまで全て把握することが出来ます。
苦手な箇所を何度も書いて克服するNちゃん(小6)
きれいに書けてどれが一番いいかなと選ぶSちゃん(小6)。
小学校生活最後の書初めです。
昨年末、受験のため退会したRちゃん(中1)は「書初めに参加させて下さい!」と、1年ぶりに嬉しい再会。
3日間も来てくれて4つの書初め展に出す作品を仕上げました。
人が学び成長する姿を目の当たりにする幸せ。
「また来年も来ます!」と元気一杯笑顔で教室をあとにする姿にジーン。
Cちゃん(中3)の大量の書き込み
今年はコロナの関係で来られなくなった生徒さんが大人も子供も一定数いらっしゃいました。
慎重になることも大切です。
しかし、コロナに関係なくずっと通われる生徒さんもいて、新しく入会された生徒さん、待っている生徒さんもたくさんいます。
大きな危機の中でも地道に黙々と書き続けた大人の生徒さん達は特に今年、大きく力をつけられたように思います。
年末の昇段級試験の発表では教室が喜びの笑顔に包まれました。
おけいこ納めが済んでも、PCやラインに「書きましたので見て下さい」と通信添削が届くありがたさ。
「あの時は本当に大変でしたね」といつかきっと言いあえるときが来るでしょう。
思えば今日30日は故郷岩国に帰ろうと思っていた日です。
60年近く営んできた店舗を今日で閉店する一人暮らしの母のもとへ。
しかし10月に取っていた航空券はやはりキャンセル、初めて東京で年越しです。
来る年はどうか平穏な年になりますよう願ってやみません。
皆さま健康にはくれぐれも気をつけてどうぞ良いお年を。
下高井戸にある書道教室