学校帰りに教室へやってくる子ども達はまずランドセルをドサッとおろします。
可愛い教室風景
私も持ち上げて動かすことがありますが、まあ重いこと重いこと。
ある調査によると小1~小3のランドセルの重さは平均4㎏とか。
20㎏に満たない華奢な身体で大丈夫だろうかと心配になってしまいます。
そんな中、先週はパンパンに膨らんだリュックサックをドサッ。
遠足だったとのこと!
『おやつ、全部食べれなかったからまだある』と笑
これはウキウキな重さだったことでしょう。
『先生、ぼく明日遠足!』『バスで多摩動物園に行くよ』『昭和記念公園に…』など口々に話してくれて高揚感が伝わります。
手袋も今年初登場
遠足や社会見学等、全てコロナの抗原検査をしてから行くとのことですが、行事がスタートしてみんなニコニコ。
検査と感染対策もしっかりと行って、このままクリスマスやお正月が例年通りに笑って過ごせるといいなあと願うばかりです。
ピカピカの書道セットが嬉しい2年生
11月は書教の昇段級試験月でした。
教室では5級以上になると全員受験しています(大人は任意)。
小学6年生
書道を学ぶ目当ては段級の取得ではありません。
しかし普段より念入りに練習するので自然に腕が上がるもの。
小学4年生
階段を上るように、段級が一つ一つ上がっていくことがモチベーションアップにも繋がります。
小学3年生
一般クラスの大人の皆さんも段級が上がったり作品が写真版に掲載されるとパーッと輝く笑顔に。
有段者は毎月の競書では上がるのが難しくなるので試験を受けてさらなる飛躍を目指しましょう。
落ち着いた夜のクラス
昇段級試験が終わったら次は書初め。
『学校で書初めの練習が始まりました!』と見せてくれたCちゃん(高1)。
すでに見事な出来映え
これから書き込んで更に前進していきましょうね。
今年9月からスタートした新クラスのみんなも伸び伸びと頑張っています。
小学生硬筆50分クラス
どんなにネットが浸透しても必ず自筆でなければならない時があります。
自分の字に自信が持てることはかけがえのない宝。
1,2年生の学校の書初めは硬筆です。
今月から練習を積み重ねましょう。
こうして大切な生徒さん一人一人のお手伝いをさせていただき成長して喜んでいただけることが最大の幸せ。
小・中・高・大学生と大人が一緒に書
教えることが私の学びでもあります。
今年も残すところ40日、ハードな日々は加速するばかりですが疲れは感じません。
これからも生徒さんに力をもらいながら年末まで駆け抜けます!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
下高井戸にある書道教室