今、大切な人に触れることが出来ない毎日。
ある寒い日、Mちゃんは二駅先のおうちから教室に自転車を飛ばしてやってきました。
『先生~、手がこんなに冷たいよ、ほら!』
と、私の手に手を重ねてくれてハッと。
驚くと共に、冷んやりとした手から心の温かさが伝わってジーン。
春先から生活が急激に変化し今週は陽性者数がうなぎのぼり。
年末に向けて更に気を引き締めねばという矢先のことです。
ささやかな出来事ですがフーッと幸せな気持ちになりました。Mちゃんありがとう。
(入室時に手指のアルコール消毒、定期的な室内換気を行っています。)
先日は、今年2月以来休止していた友人のNさん主催の散歩の会が再開。
3密を避け少人数で広大な森林へ
多摩地域の三つの里山公園を巡りきれいな空気を思いきり吸うことが出来ました。
新宿駅から京王線でわずか40分ほどとは思えない素晴らしい自然。
都内各所から集まった様々な業種の老若男女、皆さんが楽しみにしている散歩です。
多摩境駅で集合し、まずは面積が459㎡もある小山内裏公園へ。
見渡す景色は秋全開。
野鳥のさえずりをBGMにみんなでひたすら歩きます。
この辺りはきつねやたぬきも生息しているとのこと。
あちこちに赤い実のなっている木があり「何の木だろう?」「南天かな?」「違うんじゃない?」「誰か木に詳しい人いますかー?」「今日は〇〇さんがいないからなー」「〇〇さんはそこまで詳しくないよ、なーんちゃって」など、マスク越しに愉快なおしゃべりと笑い声。
「鮎のみち」と名付けられた、時代劇に登場しそうな道があったり、
鮎のみち
「戦車道路」という第二次大戦時に造られた戦車のテスト・操縦訓練用の道路があったり。
戦車道路
遙か彼方に丹沢の山々が望めるいくつもの展望台も巡りました。
大田川が切れるところにある谷戸という意味の「大田切池」。
大田切池
のぞきこむと大きな鯉がたくさん泳いでいました。
水面から伸びる立ち枯れとなった杉の木が幻想的な雰囲気を醸し出しています。
てくてくと歩き続け次は長池公園。
先ほどの美しい大田切池とは打って変わって悲しい伝説の残る長池。
子供達がここを訪れると「怖い怖い」と恐れるというだけあって、静まりかえって幽玄な佇まいの水辺でした。
浄瑠璃姫伝説の長池
しかし、この池の周辺には昔懐かしい風景が残る体験ゾーンが。
田んぼや畑、炭焼き小屋など、まるでおばあちゃんの家に帰ったような落ち着く場所でした。
ここを抜けると心洗われるように輝く築池。
築池
最後は解散場所に近い蓮生寺公園。
「アップダウンはほとんどない平らなハイキングコースです。」とのアナウンスで参加しましたが、結構な坂道が多くこの頃になると足取りが怪しく…。
しかし、こんな可愛い看板を見るとワクワク。
落ち葉を踏みしめながらゆっくり下っていくと、
鬱蒼とした森に溶け込む本格的なつり橋でした。
さえずり橋
歩くと大きく揺れて、童心に返って楽しむみんな。
こんな自然いっぱいの場所が駅からほど近い場所にあるのです。
森を抜けて住宅地に出ると、ちょうどきれいな虹が架かり歓声が上がりました。
一気に都会の公園の雰囲気に。
四谷にあった都内最古の陸橋を復元した長池見附橋
約9.2㎞を3時間余りで歩くというパワフルな散歩。
日常から離れた自然とご一緒した方々の明るい雰囲気。
マスク姿で距離を保ち、共に食事をすることがなくとも心と心の触れ合う素敵な一日になりました。
この大変な時期に何度も現地に足を運び、きめ細やかに準備してくれた友人Nさんに心から感謝です。
散歩の終わりには見事な秋の空
さて、来週25日(水)、26日(木)はいよいよ『第5回全国折り句コンテスト展示会』が開かれます。
教室よりグランプリを始め9名の生徒が入賞、作品展示となります。
私は25日(水)の朝からお昼過ぎまで現地におります。
お時間の合う方、この状況ですので無理のないようお越しいただけると幸いです。
折り句作家MIKAKOさんによる展示会のオンライン配信も行われます。
詳細はまたトップページでお知らせ致します。
お楽しみに。
『第5回全国折り句コンテスト展示会』
日時:2020年11月25日(水)・26日(木)午前11時~午後4時 25日(水)午後2時より会場からライブ動画配信
場所:東京スカイツリータウン・ソラマチ9階 郵政博物館 (墨田区押上1-1-2)
入場料:大人300円 小・中・高校生150円
(今年は表彰式及び土日の展示は中止になりました。)
ポエムピクチャーアーティスト MIKAKO Official Homepage ~君は無限~
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
下高井戸にある書道教室