カレンダーも残り2枚となり、書道教室では書初め練習の予定表を手掛ける頃となりました。
2000年11月に世田谷桜上水の一室で開いた遥水書道教室も、おかげさまをもちまして13周年。
皆さまの温かいご支援のおかげと感謝しております。
現在は、幼稚園の年長さんから80代の方まで幅広い年齢層の方が楽しく学ぶ教室が、しもたかステーション教室と桜上水サロン教室の2ヶ所、6クラスになりました。
書道教室に足を運んで下さる生徒さん、おけいこを続けることにご協力いただいているご家族の皆さまには心よりお礼申し上げます。
これからも、かけがえのないおけいこのひと時を創っていけますよう、精一杯務める所存でおります。
思い起こせば4歳の頃、古川奠雪先生に出逢い、山口で約20年間熱意溢れるご指導をいただきました。
その後お逢いした方々、サイトから見守って下さっている方々、たくさんの出逢いがあり現在に至ります。
13年前の開室時、初めて教室に来てくれて、ひらがなを一文字一文字を習った小学校1年生の男の子二人も今年20歳。
筆を持つ小さな手に手を添えるとくるまれてしまうほどの幼い子が、見上げるほど大きくなり成人式を迎える立派な大学生になりました。
書は、一朝一夕で身につくものではありません。
特に子供達には、書を好きになって、楽しんで長く関わっていてもらいたいという気持ちで指導しています。
小さい頃から始められた生徒さんは、高校1年の芸術科目選択(音楽・美術・書道から1科目選択)ではほとんどが得意の書道を選択し、良い成績を収めることが出来たと嬉しいご報告を伺います。
大人の生徒さんには、「筆を持って時間を忘れてのめりこみ、書き終えると清々しい気持ちになるので毎日続けています。」というお言葉も。
昨年の夏にこちらのサイトが公開されて、教室にお問い合わせをいただくのはHPをご覧いただいてからの方がほとんどになりました。
『「世田谷 書道教室」で検索しても、「杉並 書道教室」でも最初のページで見つかりました!』と、教えていただき、驚き恐縮するばかりです。
【全国の区】の人口第1位の世田谷区(約89万人)と6位の杉並区(約55万人)。
どれだけの書道教室があり、どれだけの方が検索されているかわかりませんが、書道に興味を持ってご訪問下さる方々にほんの少しでも為になる情報をお伝え出来ているだろうかと、身の引き締まる思いです。
どなたでも、いつからでも始められて終わりなく楽しむことの出来る書道。
サイトを通じて、その良さを出来るだけお伝え出来るよう尽力すると共に、教室では生徒さんお一人お一人に寄り添い、より豊かな書の世界を共に体感していけますように。
明日は、ハロウィンの日ですね。街も華やかに彩られています。
教室でもおけいこのあとに可愛らしいハロウィンのお菓子を配り、子供たちは歓声を上げ、大人の皆さんも笑顔で教室を後にされました。
集中した後の達成感に満ちた幸せなひととき。
今この時に繋がる素晴らしいご縁を大切に、日々精進していきたいと思っています。
これからも末永くよろしくお願い申し上げます。
下高井戸にある書道教室