新学期が始まって20日余り、あちこちで開かれた書初め大会もそろそろ終盤を迎えます。
子供達の通う小・中学校では校内書初め展にて力作が並びました。
先週、レッスンに来た子供達からは様々な感想が。
「学校の書初め大会、上手く書けました!」
「代表に選ばれました!」
「地域の書初め大会に出て金賞でした!」
書道教室に通う子供にとって、書初めは日々培った腕前の見せ所。
中には、寒い体育館での書初めで手がかじかんで上手く書けなかったとへこんでいる子も。
けれど、何名かの子供達は学年の代表に選出され区の展覧会でも展示されることになりました。
杉並区の区立小学校41校は、50年以上の歴史を持つ『杉並区立小学校連合書初め展』にて展示。
毎年、各小学校から選抜された2000点以上の書初めが並び圧巻です。
2015年までは小学校会場の持ち回りで開催されていましたが、昨年より高円寺の『セシオン杉並(社会教育センター)』にて、図工作品展、杉並子どもサイエンス・グランプリと合わせて三つの作品展が同時開催になりました。
今年は今週末の2月3日(金)~5日(日)。
お近くの方はお時間が合いましたら是非、小学生のパワーを見にお出かけ下さい。
こちらは今月半ばに開催された『世田谷区立中学校生徒作品展覧会』。
都立砧公園内に位置する世田谷美術館で開かれました。
ここは北欧の森を想像させるような豊かな自然に囲まれています。
あちこちに景色に溶け込む彫刻も配置されていて、散策と芸術を一緒に楽しむことが出来ます。
この時期は東京とは思えない静けさ。
芝生を歩くとザクッザクッと霜柱の音が鳴りました。
館内のギャラリーには、世田谷区立中学校全29校から各校を代表して選出された見応えのある作品が並んでいました。
この展覧会も、書初めだけなく美術、技術・家庭科の作品も展示されています。
教室の生徒の作品を見つけると、書いている時の真剣な姿や、選ばれたと報告してくれた時の笑顔が浮かびしみじみと感動。
ゆっくりと見学すると、工夫が凝らされた篆刻や、金屏風に描かれた煌びやかな日本画。
緻密な蒔絵や、写実的なモダンアート。
その他にもさまざまなジャンルの作品に見入ってしまい、とても中学生とは思えない素晴らしい作品の数々、レベルの高さに感銘を受けました。
さて、書道に携わる者にとって毎年、年末から年明けにかけて続く怒涛の日々。
指導の面でも自身の作品制作の面でもこの一番大切な時期を乗り切るには高い集中力を保ち続けなければなりません。
昨年一年間は公私共に大きなことがあり、何度か身体がついて行かなくなることも起きました。
それでもどうにかこのシーズンを終えることができ、新年度の年間計画も滑り出してホッとしたところです。
先日はおかげさまで遅めの冬休みをいただき、心も身体も癒されるハワイへ。
ホテルのバルコニーからの眺望は最高でした。
日々眺め日を重ねるごとに自分の中から何かが抜けて、身体が生き返って来るのを感じました。
滞在中にトランプ大統領就任演説。
その翌日には、ワイキキのトランプ・インターナショナル・ホテル&タワー前での抗議デモや、メインストリート『カラカウア通り』を練り歩くデモ行進にも遭遇しました。
また、一時は人口の40パーセントを占めていたという日系移民の過酷な歴史を見聞し、その汗と涙と夢を深く学ぶ機会も得ました。
真珠湾では、第二次世界大戦の降伏文書調印式が行われて公式な終結の場所となった戦艦ミズーリを艦内見学。
今回は、過去の歴史と未来への関わりについて思いを巡らせ、新しいハワイに出会う旅にもなりました。
ハワイのエネルギーを五感で感じ身体いっぱいに充電、今年一年頑張ります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
下高井戸にある書道教室