2013.05.28
ひとひらの写真帖 vol.8

 

今年四月に新開場した、銀座の歌舞伎座。

 

 

 

爽やかな初夏の一日、こけら落とし公演の五月大歌舞伎で、歌舞伎の醍醐味を堪能しました。

 

 

 

 

観劇した演目は、仙台伊達家のお家騒動を題材とした、『伽羅先代萩』と、廓の情趣あふれる上方和事の代表作『廓文章』(吉田屋)。

 

 

『廓文章』(くるわぶんしょう)は、近松門左衛門の作品が原型で、大阪の豪商の若旦那「伊左衛門」が、大阪一の絶世の花魁「夕霧太夫」のもとに通いつめて、放蕩三昧のあまり、家も勘当され、見る影もなく落ちぶれてしまうのですが、夕霧逢いたさに、こっそり吉田屋に訪れ、周囲の人々のおぜん立てもあって最後はハッピーエンドになる物語です。

遊郭は疑似恋愛の場所ですが、嘘から生まれた、まことの恋。

歌舞伎という伝統芸能の様式美と、笑いあり涙ありの名演に酔いしれました。

 

 

 

 

 

 

そして私は、伊左衛門が着ていた「紙衣」(かみこ)という、筆文字がしたためられている着物に、とても興味を持ちました。

昔は、「おかいこぐるみ」(表地も裏地も、下着も襦袢も全部絹)で贅沢だったのが、いま貧しく着るものがないので、寒空の中、夕霧からの艶文(ラブレター)を張り合わせて「紙衣」にしている「やつし」(本来は身分の高いものが、何らかの理由で零落している様子)の衣裳。

なんと粋なのでしょう。

 

 

 

 

 

伊左衛門役で、若旦那の品や、かわいさ、悲しさを見事に表現しているのは片岡仁左衛門さん。

ラストシーンで、まばゆいばかりに艶やかな夕霧役の坂東玉三郎さんと手を取り合って、ポーズを決めた姿は、ため息が出るような美しさでした。

 

先週は、下高井戸の銭湯「月見湯」でライブ、今週は歌舞伎鑑賞と、外界の雑踏から一転した異空間で、和の世界に浸りました。

月見湯ライブのレポートは、明日綴りたいと思います。

 

 

 

TOP↑