早いもので8月もあと1日。
しかし厳し過ぎる残暑といくつもの台風でまだまだ夏真っ盛りの様相ですね。
生徒さんも盛夏の装い
私はこの暑さで身体に疲れや熱が蓄積されたせいか7月に動けなくなり、心身共に堪えた夏でした。
子ども達も涼しげ
それ以後は慎重に身体を労りながら生活しています。
皆さまもどうぞお気をつけて、暑い夏を乗り切りましょう。
さて、前回に続き、4年ぶりに日常が戻ってきた夏の思い出を写真と共にお届けしたいと思います。
まずは涼しい屋内レジャーからいってみましょう。
墨田区にある素敵な劇場『すみだパークシアター倉』にてミュージカル『星の数ほど夜を数えて』鑑賞。
幻想的な舞台セット
プラネタリウムの解説員の仕事をしていた聡明な母親がアルツハイマーになり、戸惑いながらも愛情一杯に支える夫や娘の物語。
名優の方々の声の力、歌の力、会場中涙なみだで素晴らしいの一言でした。
駅から会場に向かう途中、間近に現われてテンションが上がったスカイツリー。
帰り道では光輝いていました。
夏休みらしく映画も3本鑑賞。
下高井戸にある名画座『下高井戸シネマ』でこちらの2作品。
どちらも強い家族愛が描かれた、胸を打つ感動作品でした。
地元民の誇る『下高井戸シネマ』は地味でも良質な映画を邦画洋画問わず選りすぐって上映するミニシアター。
たまにハリウッド大作映画も混じることがあります。
小さなロビーはどちらも大盛況でした
会員になって20年近くなるでしょうか。
年会費3,500円(しもたかスタンプ付き)で一般料金が全て990円になり、更新の度に招待券を3枚もいただけるという誠に良心的なサービス。
通常の一般料金は1,800円~2,000円しますので映画好きのかたは是非オススメです。
そして3本目は歌舞伎町のコマ劇場跡に出来たTOHOシネマズ 新宿にて。
トレードマークのゴジラが屋上から見下ろしています。
映画『Barbie』はコメディですが鋭いメッセージ性もある、文句なし最高のエンターテイメントでした。
続きまして暑さを覚悟のアウトドア、埼玉や神奈川へのショートトリップ。
埼玉は、江戸の昔から『小江戸』と呼ばれている名所の川越へ。
最初に川越の総鎮守「川越氷川神社」にお参りしました。
夫婦円満・縁結びのパワースポット
境内には約1,500個の江戸風鈴があちこちにしつらえてあり、軽やかな音色を響かせていました。
色とりどりの風鈴が風に揺られ一服の涼に
江戸情緒たっぷりの蔵造りの街並みには、歴史の深い建造物が今も残り楽しく散策。
レトロな見所がたくさん
しかし、いかんせんうだるような暑さで、次回は季節のいい時にゆっくり来れたらと思いました。
次は夏にピッタリの茅ヶ崎へ、夏休み最後の週末に開催された『第一回茅ヶ崎市学生書道展 エール』。
所属する書教の先輩、I先生が携わっておられる茅ヶ崎市初の学生書道展です。
お世話になっているI先生と共に
茅ヶ崎市内の五つの書道教室の先生方が力を合わせ「10年後の未来に贈る言葉」をテーマに、幼稚園から高校生までの作品88点を展示。
全て美しい軸装でした
「書に心を乗せて想いを伝えることの素晴らしさを知って欲しい」という願いがきっかけとお話を伺い深く共感。
作品制作や展示についても色々と勉強させていただきました。
ミニコンサートも開かれ豊かな空間に
そして本日最後の1枚は、地元の夏祭り『しもたかサマーフェスティバル』。
3年間の空白を取り戻すかのような大混雑の中、見上げた空には秋の気配が感じられました。
2回に渡る写真日記、長々お付き合いいただきありがとうございました。
さあ、いよいよ新学期。
気持ちを新たに頑張っていきましょう。
今日と次回のブログで、暑さと台風に振り回されたこの夏を写真で振り返りたいと思います。
本日はお盆帰省編。
お盆に帰省されたかた、旅行されたかたは皆さん同じだと思いますが、6号7号のダブル台風を常に気にしながらの旅になりました。
実家でもずっと流れていた台風情報
しかし帰省便では幸運なことにこれまで見たことのない真っ黒な夏の富士山を目撃。
ANA機内より
故郷岩国では無事にお墓参りを済ませ、山、川、海の自然をギュッと凝縮して味わうことも出来ました。
どの方向から見ても絵になる国の名勝
毎回訪れる錦帯橋は、江戸初期(1673年)から今年創建350年とのことで様々な記念イベントが行われているようです。
祝 錦帯橋 創建350年【特設ページ】 出典:岩国市HP
清流錦川に代表される上質な水に恵まれた岩国は全国的に有名なお酒もたくさん。
錦帯橋そばの岩国国際観光ホテルにて
今回は久しぶりに足を伸ばして国道188号線を瀬戸内海沿いにドライブ、由宇町へ。
大小様々な島と穏やかな海
海水浴場では8月の花、百日紅(サルスベリ)が満開でした。
潮風公園みなとオアシスゆう
岩国観光大使で折り句作家MIKAKOさんに教えていただいた海辺の素敵なレストランでランチ。
Ristorante ggg
店内は洗練されて落ち着いた雰囲気でこの日は終日予約でいっぱいとのこと。
全席オーシャンビュー
今回はもう一つ、和木町の蜂ヶ峰総合公園の中にあるお洒落イタリアンも初訪問。
Zona ITALIA
レストランを出る頃には美しい夕日を見ることも出来ました。
時節柄かもしれませんが両店共にとても混み合っていて、興味を持たれた方がいらっしゃいましたら予約必須です。
今回の帰省は広島で行われた高校の同窓会に出席することも大きな目的でした。
JR岩国駅には涼しげな金魚ちょうちん
広島もコロナ前を超えて観光客が急増していると聞いていましたが本当に駅のお土産物売り場などごった返していて驚きました。
広島駅には夏らしい手作り風鈴
台風の影響を免れ、晴れ渡ったお盆の広島で大阪や九州、岡山などから8年ぶりに集結。
8月の広島の空は胸に沁みます
昼の部、夜の部と場所を変えて話は尽きず、広島名物のお好み焼きを始め、海鮮の鉄板焼きや揚げ蒲鉾『がんす』など広島の美味しい食も満喫。
同級生の紹介でもみじ饅頭で有名なにしき堂さんの本店にも立ち寄って色々な味のもみじ饅頭を楽しみ、さながら「大人の修学旅行」のようでした。
にしき堂 光町本店
長い年月を経ても遠く離れていても会うと一瞬で当時の気持ちに戻り、みんなお互いを心から思いやりあえる同級生は本当に一生の宝物。
2年後の再会を約束して名残惜しく広島を後にしました。
さて、東京は今日も35℃を超え今年21日目の猛暑日、年間日数の記録をまた更新したそうです。
まだまだ酷暑の毎日が続きそうですね。
皆さま体調にはくれぐれも気をつけてお過ごし下さい。
では次回、夏休み写真ブログ総集編でお会いしましょう。
たくさんの方のお力添えをいただいて2012年の8月5日に公開したHP。
おかげさまで11周年を迎えました。
関係の皆さまに心より御礼申し上げます。
同年の9月に教室も自宅から昭和の面影の残る下高井戸商店街に移りました。
人気の駅前市場は京王線高架化のため来年3月まで
江戸時代、日本橋を起点とする甲州街道の第一宿場町として栄えたという下高井戸。
大正時代には松原(下高井戸にある町名)の雑木林の中に居を構えていた竹久夢二画伯が「お嬢さんモデルになって下さいませんか」と駅前で声かけをしていたという逸話もある歴史ある地域です。
現在も一日の駅乗降者数は4万人近く、たくさんの学生も行き交う文教地区。
駅のすぐそばにはこんな癒やしスポットもあるあたたかな街です。
今年は4年ぶりに夏祭りが開催されるとのこと。
駅も華やかに飾り付けられました。
しもたかステーション教室の開設にお骨折りいただき、このwebサイトも制作して下さったのは商店街副理事長で㈱フォルティシモの新野隆憲さん。
素敵なオフィスにて
8月5日で11年であることをお伝えすると、
「そうですか!早11年になりますか! 記念にというわけではありませんが、笑、(HPの)デザインを新しくしてもいいかもしれませんね。」
とのありがたいお言葉。
図らずもHPリニューアルに向けて動き始めました。
現在、HP内で私が操作できるのはトップページのお知らせとブログ、教室日程の三カ所だけです。
あとは変更がある時に新野さんに書き換えていただいていました。
作品ギャラリーも開設当初からほぼ手つかず。
書いたものは写真を撮りっぱなしで年月日別にPCに保存しているだけの原始的な状態です。
これを機に自分自身の記録のためにも整理し始めました。
一言で作品と言っても、書道の大きな作品から小作品、看板、商用の筆文字ロゴデザイン、干支の筆文字デザイン、題字や挿絵、命名書、折り句などさまざま。
それぞれに興味を持って訪問して下さる方がダイレクトにアクセス出来るよう、見やすく一新出来たらと思います。
スマホの拙写真がほとんどですが、書道に詳しくない方も誌上個展のように楽しんでいただけるものになればと心弾ませています。
このサイトがあることで新たな出会いや再会、交流が生まれて本当にかけがえのない大切な存在なのです。
桜上水むつみ会館教室付近の夕焼け
故郷岩国の会社員時代の先輩、tatu_no_koさんもサイトをきっかけに再び絆が結ばれた一人。
3年前にいただいたメッセージは思い返すたび目頭が熱くなり、ずっと心に残っています。
HP開設8周年の記録拝読しました。前田さんは現役時代(入社してから5年間)、誰かれの区別なく笑顔で接しておられました。その姿勢が今の発展成長に繋がっていると思います。…
元気なだけで失敗ばかりしていた若造を温かく導いて下さり、今も見守って下さっていることに感謝しかありません。
tatu_no_koさんは父とも最期まで仲良くしていただき父娘共々お世話になりました。
こうした尊いご縁のある皆さまのお力で前進出来ます。
これからも、継続することと挑戦することを胸に豊かな書の世界をここで分かち合えたらと思っています。
引き続きよろしくお願い致します。
さて週末はお盆ですね。
父がこの世に帰って来てくれると思うと何だか嬉しいものです。
トヨタ車を愛していた父は生前、数々のトヨタの車に乗りました。
スプリンター、コロナ、セリカ、マークⅡ、クラウン、カローラ…
さてどの車で帰って来るでしょうか?
それとも、大好きだったホンダのスーパーカブにまたがってのんびりやってくるかもしれません。
今年は故郷で母と二人、楽しみに待ちたいと思っています。
折り句『ふうりん』 遥水書
【ふ】わりと届いたポマードの
【う】まれた時からなれ親しんだ香りに
あ【り】し日の笑顔がうかぶ
ちり【ん】と風鈴が鳴る
8月がスタートしました。
東京は久々に本降りの雨で猛暑が落ち着きホッと一息。
まとまった雨はなんと26日ぶりとのことです。
涼しくて過ごしやすいですが、落雷やゲリラ豪雨もあるとのことですのでお出かけには十分ご注意下さい。
さて、ラベルの字を書かせていただき、6月30日ブログ 七夕の願いごとでお伝えした日本酒『宵桜』。
(画像はお借りしています)
純米大吟醸『宵桜』(しょうおう)
『Makuake』のクラウドファンディング、見事目標を達成したそうです。
おめでとうございます!
亡き妻の最期の言葉を叶えたい83歳✕25歳が挑む日本酒造り|Makuake
実施期間:2023年6月16日(金)~7月30日(日)
下高井戸にある書道教室