5月も明日で終わり。
梅雨入りと台風の影響もありジメジメした毎日が続きそうです。
気象の影響で体調を崩しやすいこの時期、皆様どうぞご自愛下さい。
紫陽花の季節がスタート
GWのあと、地元の小・中学校では運動会があちこちで行われました。
コロナが5類になって初めての開催。
来場者の入場制限も一切なく以前の運動会が戻ってきました。
生徒も先生方も全員ノーマスクだったのにはちょっと驚きましたが、グランドに元気な子ども達の声が響き渡る運動会はやはり素晴らしいですね。
5月20日(土)世田谷区立松沢中学校
3年間マスク生活だった思春期の生徒達。
いきなりマスクを外されることに心理的な葛藤もあったかと思います。
無理なく少しずつ慣れていくことを願います。
6月は祝日がなくこれから夏休みまで大変ですね。
中学生の漢字条幅
インフルエンザもちらほら聞きます。
体調管理を万全に過ごして下さい。
書道教室もマスクなしでやってくるお子さんがグッと増えました。
母の日に向けて書いた『母』は、おうちでとても褒められたとみんなニコニコで報告してくれました。
マスクのない顔いっぱいの笑顔を見るだけで幸せな気持ちになります。
「教室の生徒さんにどうぞ」と故郷岩国の有志の方より人数分の素敵なストラップをいただき、『母』の作品と一緒に持ち帰ってもらっていました。
Sさんいつもありがとうございます
4年生のMちゃんは『習字とお花の絵と先生からもらったストラップとお手紙を手作りのバックに入れてベッドの下に隠しておいて母の日に渡した!』と話してくれました。
Mちゃんの心を込めて書いた『母』
この愛に満ちたサプライズには周りの子も「すごいね!」「お母さん泣いたんじゃない?」とビックリ。
全てのものに気持ちを載せる幼い姿は大切なことを気付かせてくれる大きな存在です。
「お母さん泣かなかったよ」
先週から体験レッスンも始まりました。
皆さん、募集開始の12時ジャストにお申し込みいただいたかたです。
高い志を持つ方々に巡りあえてなんとありがたいことでしょう。
毛筆の体験
生徒さんと同じ保育園出身だったり他の習い事が一緒だったり、学校や学年は違ってもなぜか何かしら共通点があるお子さんばかり。
硬筆の体験
思いがけない遭遇に「似てんなーと思ったら、〇ちゃんじゃん!」など目をパチクリさせた生徒さんもいて大いに盛り上がりました。
初めての場所に緊張して来室したお子さんもホッとされたかもしれません。
親御さんには書教の記念誌もご覧いただきました
それにしても同じものごとに心惹かれるかたが集まるのでしょうか、不思議なものですね。
これをご縁にまた新たな繋がりが生まれて学びが続いていきますこと、楽しみにしています。
下高井戸にある書道教室