桜が満開になった先週末の土日もまとまった雨。
生徒さんから「下高井戸の桜まつりにダンスで出るので見に来て下さい!」と言われて楽しみにしていたのに二日間共に雨で中止になりました。
桜の時期は雨が多いものですが今年は特に雨が続き、お花見チャンスも得られなかったかたが多いのではないでしょうか。
25日(土)は友人の蔵重美恵さんが出演する舞台『グレイッシュとモモ』を観劇に川崎市立今井小学校の体育館へ。
武蔵小杉駅の西口を出ると冷たい雨
ドイツの児童文学作家ミヒャエル・エンデの名作「モモ」を原案に、激弾BKYU代表の酒井晴人さんが作・演出された素晴らしいお芝居です。
初演は1996年の品川、六行会ホール。
27年前に観劇させてもらって、大号泣しつつ会場を後にしたことが昨日のことのように思い出されます。
その後、世代を超えた多くの方の支持を得て、2007年の下北沢の北沢タウンホールをはじめ地方公演や小学校公演など何度も再演。
私も5、6回みせていただいたでしょうか。
障害のある主人公モモと大人達との関わりを通じて、優しさや思いやりの大切さが心に染み渡る唯一無二の舞台。
機会があれば是非親子で見ていただきたい作品です。
出演者とちびっ子ダンサー達の大団円
最近よくブログに登場する岩国の同級生アーティスト、蔵重美恵さんと。
終演後にパチリ
筆文字ロゴを担当させていただいた4月のライブツアーはクラウドファンディングにも取り組んでいるそうです。
彼女が渾身の力を込めた内容になっています。
よろしければお時間のあるときにご一読と、応援のお気持ちもいただけましたら幸いです。
私が協力した筆文字Tシャツもリターンになっています。
(筆文字の中央に浮かぶ白い円をタップすると歌声を聴くことが出来ます。)
さて、今週末は桜上水むつみ会館の桜まつりが3年ぶりに開催されます。
こちらの桜まつりは自治会の皆さんがフルパワーで、手作りの美味しい食べ物や飲み物がふるまわれる愛情たっぷりのおまつり。
近隣の樹木を探して巡る名物のスタンプラリーや屋台ゲームも行われるとのことで教室の子ども達も楽しみにしているようです。
出展はコロナ前の2019年以来となり、当時を思い出しながらの準備作業も着々と進んでいます。
小・中・高生の折り句作品は41点
キャプションはこれまで生徒さんにお願いしていましたが今回は一念発起、苦手なPCで長時間悪戦苦闘しどうにか出来上がりました。
一般の生徒作品13点の名札は直筆で
小学1年生から大人まで、生徒さんが一生懸命に書いた一作一作にストーリーがあり、作品を見ているとあたたかな気持ちになります。
明日はいよいよ飾り付け。
私の小作品4点と、友情出品の作品2点も加わって全60点が会場を彩ります。
おまつりの日に雨が降らないことを祈るばかりですがこちらの桜まつりは雨天決行。
展示は室内なので落ち着いてゆっくりしていただけます。
久しぶりに多くの方にご高覧いただき、いろいろと語らう明るいひとときになればと思います。
私は二日間会場におりますのでご都合が合いましたら是非、ご家族ご友人皆様お揃いでお運び下さい。
寒かったり暖かったり不安定な気候です。
当日の気温を目安にどうぞお気をつけて、よろしくお願いいたします。
30日(木)本日の桜の様子
【日時】 2023年4月1日(土) AM10:00~PM9:00 2日(日) AM10:00~PM3:00
【場所】 東京都世田谷区桜上水5-3 都営住宅敷地内むつみ会館と周辺広場
【内容】 スタンプラリー(景品付)・各種作品展・飲食模擬店・ゲーム屋台・新鮮野菜やホームメイドスイーツの販売
地図を検索される場合「むつみ会館」では出ないようですので、Googleマップやカーナビは住所検索でお願いします。
本日、3月20日(月)は世田谷区立中学校の卒業式。
暖かく快晴で絶好の卒業式日和
桜咲く中のご卒業、誠におめでとうございます。
区立小の卒業式は今週24日(金)とのこと。
「卒業式は袴を着ます!」Rちゃん(小6)
書道教室を通して学生の皆さんの成長を常に身近に感じている身、3月は特別に感慨深い季節です。
松沢小の前の桜もスタンバイOK
4月からの新生活、陽を浴び地に足をつけて一歩一歩前を向いて進んで行けるように願います。
5月からはマスクも取って大きく深呼吸出来ることでしょう。
また新しい日々の出来事のお話を聴くのを楽しみにしています。
「ドラえもんみたいに色々入るよ!」Mちゃん(小5)
書道教室も4月より新年度のスタート。
昨年は満席のため新規募集が出来ませんでしたが、今年は若干名の募集が行えると思います。
(ご家族の入会・キャンセル待ちのかたの入会はありました。)
マスクも、3月13日からの着用緩和に伴い、これまでは忘れて来られたら差し上げていましたが無しでもOKとします。
しもたかステーション教室低学年のクラス
換気・除菌清掃などの感染対策はこれまで通り実施。
対面指導で距離が近いため私はしばらくマスクを着用させていただきます。
しもたかステーション教室のある下高井戸商店街はメイン通りの真ん中に小学校。
近隣に二つの中学校と二つの高校、日本大学と、付帯の巨大なスポーツ競技場があって春は最高に賑わいます。
教室のお隣にお魚屋さんがOPEN
昭和の面影が色濃い活気ある商店街で、地域の方々からも大切に見守られている子ども達。
八百屋さん、お肉屋さん、お花屋さんなど人の息遣いや温もりの感じられる街で手書きの字の修練の場、なんて素敵なことでしょう。
もう一つの教場は、桜上水の落ち着いた住宅街の中にあるむつみ会館。
豊かな自然に囲まれています
2013年よりありがたいご縁をいただき10年になります。
広々としてたくさんの大きな窓から風が吹き抜ける明るい空間。
日々の管理が行き届き、創立から10年以上経っても新築のような美しさを保っています。
3月のレッスンの様子
教室運営に関して町会の方々から陰になり日向になり支えていただき、素晴らしい学びの場に感謝するばかり。
4月1日(土)・2日(日)には桜まつりが盛大に開催されますのでご都合が合えば是非お運び下さい。
そして月に一度、日曜日の午前中に上北沢区民センターでも補講を行っています。
上北沢駅から徒歩3分の好アクセス
こちらも区立図書館や児童館、カフェなどが併設されて家族みんなで楽しめる憩いの場。
穏やかなサンデーモーニング
新年度もこの3つの教場で、皆さんと元気に笑顔で書く喜びを分かち合って行きたいと思います。
寒暖差の激しい毎日ですが、どうぞご自愛下さい。
日に日に春めいてきました。
教室に入ってきた途端に春がやって来たような装いのSちゃん(小3)。
お花いっぱいのワンピース
日によっては朝晩冷えたり、体調を崩しやすい時期ですね。
今朝、明け方もものすごい強風でした。
寒い日はまだセーターも必要です
花粉症のかたは今週、大変だったことと思います。
私も近年は軽症で済んでいたのですが、今年は飲み薬と点鼻薬、目薬の三点セットで対処しています。
晴れて暖かい日は「ようやく春が来たなあ」と嬉しくなる反面、花粉が…と暗澹たる気持ちに。
教室へは元気いっぱいに半袖で来た子も多くいました。
走ってきてホッペが真っ赤のMちゃん(小3)
マスクの着用もいよいよ来週から緩和されますね。
髪をキュッと結んで書き始めるYちゃん(小4)
もうすぐ京都・奈良へ修学旅行へ行くというMちゃん(中2)は昨日が学年末テストの最終日。
午前中テスト、午後いっぱいの部活を終えて19時頃に教室へ。
前の日は午前2時半まで勉強して朝、6時に起きて登校したとのこと、パワーに脱帽です。
書道もいつも全集中
関西へ発つ1週間前から行動を自粛して備えるよう学校から言われているそうですが、問題なく行けそうで本当に良かったですね。
これからみんな、どんどん動きが活発になっていくでしょう。
鉄道写真が趣味のNくん(小6)もあちこちに
行動範囲を広げて体力もしっかりつけて、大きく成長して欲しいなあと思います。
男の子達は始まったばかりのWBCでワクワク。
チケットが取れなかったと嘆くTくん(小5)
これから盛り上がりが楽しみです。
今年は地元の桜まつりも3年ぶりに開催されます。
2013年より10年間、教室でお世話になっている桜上水むつみ会館の桜まつりは4月1日(土)と2日(日)。
2019年度の様子
例年とほぼ同じ規模で行われるとのことで、作品展示のお誘いをいただきありがたいばかり。
生徒作品53点、遥水の小作品4点と、講師仲間の友情出品2点の全59点展示させていただくことになりました。
桜上水に30年以上暮らして、地域の方々にお世話になってきました。
私で出来ることで貢献出来ればという思いで、ご覧いただいた方の元気が出る場を目指したいと思います。
大人の生徒さんは書く言葉を選ぶところから始めて、4名のかたが印も新調されました。
風雅な印に皆さん大喜び
書道の落款印は、作品の最後に押すことによって筆者制作の証となりその作品が完成したという意味になります。
また、作品に朱が入ると芸術性も上がりますね。
「家に昔の印泥(書道用の朱肉)があったので使ってみたらベタベタで、印もベタベタになってしまって…」
と、苦戦されていた生徒さん。
お借りして山口文林堂さんで相談すると、お店の品物ではないのに当たり前のように丁寧に補修して下さいました。
心のこもったお仕事に心から感謝
これで印影が鮮明になり作品が際立ちますね。
書き込んで選んだ作品に初めての押印は緊張するものですが、たくさん押して慣れていただけるといいなと思います。
桜は、開花予想日が毎日のように報道されるほど日本人にとって特別な想いが宿る花ですね。
年度末のこの時期は、卒業や進学進級、入学、大人にとっても環境が変わったり出逢いや別れがあったり。
教室内もなんだかソワソワしていろんな感情が交錯する時期です。
書道で心を落ち着けて、何か気持ちが豊かになるお手伝いが出来たらとても嬉しいです。
4月1日(土)・2日(日)は桜のあとの美しい新緑も満喫していただけることでしょう。
皆様お誘い合わせの上、どうぞ遊びにいらして下さい。
今日から3月。
1月は行く、2月は逃げる、3月は去ると言われるように年明けからの3ヶ月の早いこと早いこと。
桜の開花予想日も年々早まって、今年は更に平年より1週間早く東京の予想日は3月17日とか。
こちらも春本番より前に咲き終わってしまいそうです。
そんな今日この頃、レッスン中にこんな可愛いイラストが目に入りました。
「休みも大事」 Nちゃん(中1)
Nちゃん、学年末テストの期間中にもかかわらず教室に来てくれていました。
本当に、のんびり休息すること大切ですね。
今日はポカポカ陽気でお散歩日和。
近所の河津桜は満開を迎えています。
将軍池公園(世田谷区上北沢)
白っぽい花のソメイヨシノよりも鮮やかに映える早咲きの桜。
ピンク色に染まる公園、フワーッとリラックスした気持ちになります。
たっぷりと水をたたえる「将軍池」は、公園に隣接する都立松沢病院の敷地内にあります。
水辺までは行けませんが、鳥のさえずりを聴きながら眺められる豊かな景色。
「ガーコ」と呼ばれて親しまれている放し飼い?のガチョウさんも元気な姿を見せてくれました。
お散歩中の保育園児達にも大人気。
「餌をあげる人がいるんでしょうね、毎日ここで会えるんですよー。」と保育士さんが教えてくれました。
女の子の成長を祝う桃の節句ももうすぐ。
先日、Mちゃん(小3)が教室に入るなり、
「今日、学校で歯が抜けたんだよ!」
いきなりマスクを外してニッと笑って口元を見せてくれました。
私「わぁ、すごいね!抜けた歯はどうしたの?」
Mちゃん「ここにある!」
と、ポケットを手でポンポン。
二人で笑いました。
子ども達と接するかけがえのない日々は、育ててくれた両親やいくつもの場面を思い出させてくれます。
「昨日は1級になったお祝いでステーキだった!」Rくん(小4)
4歳から書道教室に通わせてもらったおかげで今に至り、いいお仕事に出会わせてもらったなあと感謝。
父が生前、陶芸教室で丹精込めて作ったお雛様を飾りました。
みんなの健やかな成長と幸せを祈ります。
三寒四温の日々、花粉も最盛期ですね。
年度末に向けて何かと慌ただしい毎日ですが皆様もお身体おいとい下さい。
下高井戸にある書道教室