毎年、上野公園内の東京都美術館で開催されている『書教展』。
昨年はコロナで中止でしたが今年は無事に開催され、2年ぶりに上野駅へ。
見慣れた公園口改札はシックな色合いでお洒落に大変身、驚きました。
売店がなくなりスタイリッシュ
改札を抜けると道路も横断歩道も消えてなくなり公園と一体化。
左奥が精養軒のある東京文化会館
密になって信号待ちすることもなく、美術館や博物館が集合するアートエリアへの快適なルートになっていました。
振り返ると駅舎も素敵に
東京都美術館ではサーモグラフィーによる体温チェックにアルコール消毒、感染対策もしっかりと施されています。
9月19日(日)~26日(日)の会期中の最後の土日に、初めて受付を担当させていただきました。
20代の会社員時代に受付業務に就いていたことがあり、なんだか懐かしい思いでお仕事。
ご見学の皆さんには会場入り口で再度のアルコール消毒、お名前とご連絡先の記入のあとに入場となります。
第1展示室の中央には本会名誉会長、高木厚人先生の格調高い優美な作品。
おほらかに もろてのゆびを ひらかせて おほきほとけは あまたらしたり
会津八一の詞
(おおらかに 諸手の指を 開かせて 大き仏は天足らしたり)
その横に師の根本伸也先生による叙情豊かで最後まで生きた線が歌い上げているような作品。
万葉集 夏の相聞より 八首
その他先生方の大作、園児から学生、一般全ての世代の研鑚を積んだ作品は圧巻。
私は淡墨と濃墨を組み合わせた近代詩文書で出品させていただきました。
まだあげ初(そ)めし前髪の
林檎(りんご)のもとに見えしとき
前にさしたる花櫛(はなぐし)の
花ある君と思ひけり
島崎藤村『初恋』より
淡墨の部分は青墨に藍色や金、黄色も混ぜてみたり、作りたてから時間の経過による色味の変化なども研究。
青春の瑞々しさ、「初恋」のイメージに合うブルーグレーの色を出すべく苦心しました。
作品は詩文選びから始まり、構成を考え、紙や墨、筆を試し、書き込み、表装を模索しと試行錯誤の末に生まれた愛おしいものです。
しかし展示されると同時に反省点や課題が見えるというその繰り返し。
今年は緊急事態宣言下の展覧会で作品を見ていただけるだけでもありがたいことでした。
初めて書道展を見た生徒さんからとびきり嬉しいご感想が。
「先生のが一番。薄い墨のところがカッコ良かった!」という小学生の男の子。
「先生が島崎藤村の「初恋」を書かれると聞いて少し学び、いい詩だなと思いました。」とお手紙をくれた女の子。
見ていただいて何かを感じてもらうことは本当に涙が込み上げるほど嬉しいもの。
また来年も頑張って新しくもっと魅力のあるものが書けるようにさらに精進していきます。
最後に、このような大変な状況下において多くの作品を集めて審査会から展覧会の開催まで成し遂げた書教関係者の皆様、本当にありがとうございました。
今回ほんの少しですがお手伝いさせていただき、大変なご苦労があったこと拝察しております。
心より感謝申し上げます。
年に一度の全国折り句コンテスト、今週末の〆切りに向けて猛ダッシュしています。
毎年6月から余裕を持って進めているつもりなのですが…笑
変異株の猛威により非常事態宣言が続く東京、油断は出来ません。
制作日は密を避け換気を十分に、折り句に気持ちよく集中出来るよう環境を整えました。
カーテン越しに風が通り抜けます
親御さんも子ども達も不自由な生活の中、参加日程の調整や送迎、持ち物のご協力をいただき大変ありがとうございます。
この夏に入会したばかりの小さな子達も全力で取り組んでいます。
筆文字の力強さと迫力
昨年はお母さんへの温かな折り句を作り、今年は可愛い2歳の弟へ心を込めたJくん(小4)。
真剣な眼差し
愛する人に想いを巡らせることが、未来のために自分に出来ることを考えるきっかけになるのではと思います。
筆で一文字一文字丁寧に書き終えたら自由に彩りを。
子ども達の想像力は無限大
「背景はイラストでも模様でも何でもいいので好きなように、思い切って描いてね。」
「ここにある絵の具やスタンプ、色鉛筆何を使ってもはみ出してもにじんでも何でもOKだよ。ダイナミックにね!」と説明。
しかし、声かけが終わるか終わらないかのうちにもう全集中。
カラフルな色彩を夢中になって
普段に増してPC全盛の今。
子どもの世界も同様です。
インターネットは生活に大きなメリットがあるのは間違いありません。
みんなお母さんが大好き
しかし画面越しの顔や言葉で本当の気持ちを伝えるのは難しいかなと感じています。
姉Hちゃん(小6)と弟Tくん(小4)
普段のレッスンも一つの課題に時間をかけて取り組むタイプのNちゃん(小6)。
自分の気づきを大事に
折り句の色つけは更にゆっくりじっくり時間をかけました。
発想の豊かさと生み出された色彩の美しさに引き込まれます。
優しい性格が表われた絵
想いを表現しようと描いているうちに新しい発見もありました。
紙と筆と水と色に向き合って創る世界に出現する想像を超えた自分らしさ。
Hちゃん(小6)の斬新なアイデア
楽しく集中するあまり、室内がもの音一つしないほど静かだったことも驚きでした。
高校生のTちゃんはアシスタントとして大活躍。
書道歴8年、折り句歴5年の頼れる先輩
中学生も小さな子ども達を一生懸命フォローしてくれました。
自分のことだけでなく一人一人の学びを大切にする場。
明るい未来を感じました。
今年も頑張って最後まで走り抜きます!
コンテストが終わったらまた全員の作品を皆さんに鑑賞していただける場を作りたいと考えています。
是非、成長した姿をご覧下さい。
ポエムピクチャーアーティスト MIKAKO Official Homepage ~君は無限~
遥水書道教室生徒による折り句作品展→第2回web折り句展覧会
暑かった夏が終わったと思ったら急に秋めいてきましたね。
寒暖の差が激しいので皆さんくれぐれもご自愛下さい。
馬術熱戦の名残り@世田谷馬事公苑
さて、芸術の秋開幕。
9月19日(日)より全日本書道教育協会主催の『第105回書教展』が会期になります。
昨年は中止になってしまいましたが、今年は無事開催の運びとなりました。
コロナ禍で大きな変化のあった1年半。
学びを発表出来る場の火が灯ることが心から嬉しいです。
広大な会場には古典に立脚した大作はもちろん、インテリアにも溶け込むデザイン性の高い作品から元気いっぱいの子ども達の力作までバラエティに富んだ作品が並びます。
私は4尺✕4尺(約120㎝✕120㎝)サイズの近代詩文書(島崎藤村『初恋』)で出品しています。
ご都合が合えば、秋の初めの爽やかな上野公園散策と共にご高覧いただけたら幸いです。
【 第105回 創立90周年記念 書教展 】-伝統の書美を翼に乗せて-
日時:令和3年9月19日(日)~26日(日) AM9:30~PM5:00(最終日は正午まで)
場所:東京都美術館2F 第1展示室から第3展示室(台東区上野公園内)
内容:役員・一般部・学生部(毛筆・硬筆部門あり)
25日(土)と26日(日)は会場の受付におります。どうぞお声かけ下さい。
また、第一回目から参加している『第6回全国折り句コンテスト』も〆切りまであと少しになりました。
受賞者の作品展示会や表彰式は昨年も今年も中止になってしまいましたが、10月26日(火)に一日だけ新宿京王プラザホテル内で展示されることになりました。
チラシには「入賞作品展示 オンライン配信」と記載されていますが、会場から配信が行われ、折り句作家MIKAKOさんによる一点一点の味わい深い講評が鑑賞に彩りを添えます。
教室から昨年度グランプリを受賞したKくん(当時小5)の作品は、全国のたくさんの人に見ていただき大きな反響がありました。
【お】おきくなったら楽させてあげたい
【や】だと言えばぼくのためにしかってくれる
【こ】どもがいて幸せだと言うけれどぼくは母と父がいて幸せだ
美しい筆文字の背景にはプール付きの大邸宅と高級車、親子三人で手を繋いでいる姿が丁寧に描かれています。
小学生で最高賞の受賞は、将来に向けてひとつの自信をつけることが出来たのではないでしょうか。
教室から毎年参加している子ども達、初参加の子ども達もみんな、仲間と共にコツコツと頑張って制作中。
これから清書に向けてラストスパートです。
温かな気持ちのこもった折り句を自分らしい書画で表現することで、可能性いっぱいの未来に繋がればと願います。
ブログを読んで下さっている「折り句、書いたことがないよー」という皆さん!
手書きはハードルが高くてもメール応募の部門もあります。
まずは楽しく一歩を踏み出してみませんか。
書き方や応募方法などでわからないことがありましたらどうぞ遠慮なくご連絡下さい。
ポエムピクチャーアーティスト MIKAKO Official Homepage ~君は無限~
遥水書道教室生徒による折り句作品展→第2回web折り句展覧会
最後にもう一つ素敵なお知らせです。
幅広い年齢層の方々から熱い支持を集め、今年なんと結成36年という老舗劇団『激弾BKYU』の年に一度の公演。
毎回チケットがソールドアウトになるほどの人気です。
こちらも2年ぶりに9月17日(金)開演。
同郷の同級生、蔵重美恵さんが所属しているBKYUさん。
中央が蔵重美恵さん
20代のころからずっと、期待に胸を膨らませながら楽しみに鑑賞し、皆さんとも仲良くさせていただいています。
感謝の気持ちいっぱいで書かせていただいた『遊』のチームTシャツ。
BKYU折り句でトートバック。
【激】闘の舞台からエネルギーが
【弾】丸の如く降り注ぎ心の
【B】arrierを撃ち破り
【K】nockout performanceで人々に
【Y】ellを送る
【U】niversal entertainment
生成り・ブラック・ネイビー、ミントグリーンも
劇団創立者で弾長、脚本・演出、役者も全ての才能が光輝く酒井晴人さんへのメッセージ。
【さ】い高の芝居を創るために命を削り
【か】ぎりない苦労を自ら背負って立ち向かい
【い】く多の挫折を繰り返しても底抜けに陽気で
【は】るのようにあたたかく喧嘩っ早くて涙もろい
光【る】舞台の真ん中で誰よりも輝く役者 酒井晴人
【と】きを超え時代を越えて世界へ届け
今年も笑いと涙と人間愛の詰まった珠玉の作品、本当に楽しみです。
下高井戸にある書道教室